プロフィール
花崎しの (はなさき しの) 【 地唄舞舞踊家 】
東京都目黒区生まれ 富志乃清愁(生田流箏曲演奏家)の姉
1975年 閑崎ひで女(地唄舞 フランス芸術文化シュバヴァリエ章受賞 2008永眠)に6歳6月6日より師事
1975年 閑崎ひで女主催「華の会」にて初舞台 於 国立小劇場 以後定期的に国立劇場・三越劇場・第一生命ホール、他に出演
1982年 名取を許され 「閑崎ひで沙」の名をいただく
1994年 閑崎流地唄舞 師範免状を許される
2000年 閑崎杜季女・閑崎ひで沙リサイタルを開催 於 紀尾井ホール
2003年 閑崎ひで沙リサイタルを開催 於 紀尾井ホール 以後定期的に開催
2013年 先輩であり花崎流家元の花崎杜季女(閑崎杜季女改め)に入門
花崎流地唄舞 師範免状を許され 「花崎しの」の名をいただく
2015年 一般社団法人地唄舞普及協会主催「舞の夕べ」に出演
2016年 「ポーランド公演」(EU文化首都2016ポーランド関連事業)
2016年 一般社団法人地唄舞普及協会主催「ポーランドからの風-歌・舞・
2016年 家元の花崎杜季女主催「花崎会」に出演 於 国立小劇場 以後定期的に出演
2017年 港区伝統文化紹介事業の伝統文化体験で地唄舞ワークショップ講師
2018年 第1回 篠の会門下生の会開催
(第3回まで開催済み)
2018年 日本語学校他で新入生向けの伝統文化体験系講師と舞の模範演技を
2018年 阿佐ヶ谷神明宮にて奉納舞 以後毎年出演
2018年 港区邦楽邦舞連盟主催「和の舞台大集合」に出演 以後毎年出演
2018年 「花崎流ひろしま翠の会」に出演 於 JIMSアステールホール能舞台
2020年 洗足学園「ジャワ宮廷舞踊と地唄舞」に出演
2021年 第5回篠の会地唄舞の会開催予定 (2021年10月17日)
2021年 仲間たちで綴る「平家物語」に出演 於 国立劇場小劇場
また、地歌(箏・三味線)は母・妹の師匠である二代目富山清琴(人間国宝・紫綬褒章受章)に2000年より師
一般社団法人地唄舞普及協会 理事
東京都港区邦楽邦舞連盟 会員
国立劇場・紀尾井ホール・和芸空間六瓢庵・阿佐ヶ谷神明宮・セルリアンタワー能
【指導方針】
初心
者の方から日舞経験者の方まで丁寧にご指導いたします。着物を着る習い事がしたい、和のお稽古事をしてみたい、着物が着られるようになりたい、舞踊家とし
てプロを目指したい、名取師範になりたい等、人それぞれ目標は違うと思いますが、その方の目標を全力でサポートしながら、楽しく充実したお稽古を心がけて
おります。ご希望の方には年に数回着物を着て舞台に立つ機会を設けており、
個人稽古で丁寧に、尚且つ確実に上達できるようご指導いたします。ぜひ一度体験にいらしてください。
【 地唄舞教室 】 ご案内
【学芸大学稽古場】東急東横線『学芸大学』駅より徒歩3分
【三鷹稽古場】JR総武線・中央線『三鷹』駅より徒歩4分
富志乃清愁 (とみしの せいしゅう) 【 地歌・生田流箏曲演奏家 】
東京都目黒区生まれ 花崎しの(花崎流舞踊家)の妹
1979年 二代目富山清琴(人間国宝・紫綬褒章受章)に6歳6月6日より師
1980年 二代目富山清琴主催「隆音会」にて初舞台 於 東京証券会館ホール
1981年 国立大劇場に出演 以後定期的に国立大劇場小劇場・東京証券会館ホール・
1987年 名取を許される
1999年 生田流箏曲(琴)・三絃(三味線)師範免状を許される
2000年 生田奨励会出演
2003年 姉の花崎しのと紀尾井小ホールで姉妹の初リサイタルを開催
2005年 富志乃の名を許される
2010年 明治神宮にて奉納演奏(都忘れ 箏高音)
2016年 公益社団法人日本三曲協会主催 学校音楽普及演奏事業にて
講師と演奏を務める
2017年 第60回記念日本舞踊協会公演出演 於 国立大劇場
(地方 邯鄲の三絃 立方は人間国宝の井上八千代先生)
2017年 港区伝統文化紹介事業の伝統芸能体験で
箏ワークショップ講師を務める
2018年 第1回 篠の会門下生の会開催 (第3回まで開催済み)
2018年 日本語学校他で新入生向けの伝統文化体験系講師と演奏を務める
2019年 NHK FM邦楽のひとときに出演(千鳥の曲 箏高音)
2020年 秋錦御園座歌舞伎出演 於 名古屋御園座
(地方 鐘ケ岬の箏 立方は尾上菊之助先生)
2020年 NHK FM邦楽のひとときに出演(都忘れ 箏高音)
2021年 第4回篠の会門下生の会開催
於 横浜能楽堂
2021年 NHK FM邦楽のひとときに出演(松の寿 箏)
2022年 NHK FM邦楽のひとときに出演(新娘道成寺 箏)
芸歴40年 指導歴20年
清音会・生田流協会・公益社団法人日本三曲協会 会員
国立大劇場小劇場・セルリアンタワー能楽堂・
社会貢献と日本文化の伝承を目的として、老人ホーム、養護施設、
ボランティア活動、チャリティ箏コンサートを精力的に行っている
【指導方針】
長く続ける事ができる趣味や生きがいとして箏を好きになっていた
8割が初心者の方ですが、長所を伸ばすことで、
楽器の選び方やメンテナンス、調弦方法、
【 お箏教室 】 ご案内
JR横須賀線 東戸塚駅より徒歩5分。
楽器をお持ちでない方でもお通いいただけますので、
お気軽にご相談ください。